子どもが中学生に進学する時期に、子どもにはじめてスマホを持たせるか検討する親御さんはとても多いですよね。
コミュニケーション手段としても利用するので、スマホは中学生でも必需品になりつつあります。

やはりそのまま継続してキッズケータイを使うのではなくスマホの購入に結論づくご家庭は多いと思います。
親としてはスマホを持たせる場合、中学生の料金プランはどのようなものがあるのか、月額料金がどのくらいになるのか、気になるところではないでしょうか?
今回は、ドコモで中学生の子供に持たせる場合の料金プランについて分かりやすく解説していきます。
これからドコモで子どものスマホデビューを検討している親御さんはぜひ参考にしてみてくださいね。
-
【安くて性能十分】ドコモで中学生におすすめのスマホを5機種厳選してみた!
ドコモでは、安くて性能も十分備わっているスマホがたくさん揃っています。 はてな 中学生になる子どもにスマホを購入する予定だけど、どのスマホを購入するべきかわからない という親御さんは多いのではないでし ...
目次
【2019年度】ドコモの料金プランは2つだけで分かりやすい
ドコモでは中学生に限らず、スマホの料金プランは「ギガホ」または「ギガライト」のどちらかを利用することになります。
以前のようにたくさんの料金プランを提供するのではなく、スマホを使うなら「ギガホ」か「ギガライト」のシンプルに2択になりました。
この2つの料金プランにはさまざまな割引きサービスを利用して使うことが可能になっていますので、利用状況によって月額料金が変わってきます。
2つの料金プランがどのような内容なのか、中学生が利用する場合はどのくらいの維持費で利用することができるのか、詳しく解説していきましょう。
ギガホは大容量プラン
ギガホ | 7,150円 |
2年定期契約またはdカードお支払割利用時 | 6,980円 |
利用可能データ容量 | 30GB |
国内通話 | 家族間の通話は無料 家族以外への通話は30秒20円 |
SMS送信料 | 受信:無料 送信1回3円~ |
ギガホは、月額7,150円でデータ容量が30GBついてくる定額料金プランです。
ギガホの本来の料金プランは7,150円ですが、2年定期契約またはdカードお支払割を申し込んだ場合には、月170円が割引きとなり、月額6,980円で利用することができます。
メモ
2年定期契約
2年毎の3か月間の更新月以外にドコモを解約すると解約金が1,000円かかる
dカードお支払割
毎月の利用料金をドコモのdカードで支払うようにすると月額料金を割引きする
音声通話は、家族以外に通話をした場合には、国内通話は一律30秒20円で加算されます。
家族以外ともたくさん通話をする場合には、別途音声オプションに申し込むと、定額料金で通話をすることができます。
メモ
音声オプション
かけ放題オプション(月額1,700円): 国内通話が24時間無料になる
5分通話無料オプション(月額700円): 5分以内の国内通話が無料になる
ギガライトは使った分だけ
ギガライト | ステップ1 3,150円 | ステップ2 4,150円 | ステップ3 5,150円 | ステップ4 6,150円 |
2年定期契約またはdカードお支払割利用時 | 2,980円 | 3,980円 | 4,980円 | 5,980円 |
利用可能データ量 | ~1GB | ~3GB | ~5GB | ~7GB |
国内通話 | 家族間の通話は無料 家族以外への通話は30秒20円 | |||
SMS送信料 | 受信:無料 送信1回3円~ |
ギガライトはデータ容量が7GBまで利用することができ、0GB~7GBで4つの定額料金が設定されているため、毎月使った分の定額料金を支払うことができます。
利用できるデータ容量以外はギガホと同じで、2年定期契約やdカードお支払割を申し込むと月額料金を170円割引きして利用することができます。
音声オプションについても同じく、ギガライトだけでは電話した分だけ30秒20円で加算されていくので、よく通話をする場合には別途音声オプションに申込むと通話料を定額料金で利用することができます。
ギガホ・ギガライトの月額料金を安くする割引きサービス
料金プランの「ギガホ」と「ギガライト」は、さまざまな割引きサービスを利用することができるため、月額料金を安くすることが可能になっています。
・みんなドコモ割
・ドコモ光セット割
・はじめてスマホ割
・ギガホ割
・学割
すべての割引きサービスが適用された場合を一覧にすると、
ギガホ | 6,980円 |
みんなドコモ割3回線以上 | -1,000円 |
ドコモ光セット割 | -1,000円 |
はじめてスマホ割 | -1,000円 |
ギガホ割または学割 | -1,000円または-1,500円 |
合計 | 2,980円(学割利用時:2,480円) |
ギガライト | ~1GB 2,980円 | ~3GB 3,980円 | ~5GB 4,980円 | ~7GB 5,980円 |
みんなドコモ割3回線以上 | -1,000円 | |||
ドコモ光セット割 | ― | -500円 | -1,000円 | |
はじめてスマホ割または学割 | -1,000円 | |||
合計 | 980円 | 1,480円 | 1,980円 | 2,980円 |
どのような利用状況の場合に割引サービスを適用することができるのか、割引きサービスについても詳しく解説していきますね。
みんなドコモ割
みんなドコモ割は、ファミリー割引きグループ内で対象の料金プランを利用している場合に、回線数に応じて月額料金から最大1,000円が割引きされる家族向けの割引きサービスです。
メモ
ドコモのファミリー割引きグループ
離れていても、苗字が違うくなっても代表回線から3親等以内なら最大20回線までグループを組むことが可能
ファミリー割引きグループでも支払いは別々にすることもでき、同一ファミリー割引きグループ内の国内通話は24時間無料で利用することができる
対象料金プランは「ギガホ」か「ギガライト」で、ファミリー割引きグループ内で2回線だった場合には500円、3回線以上の場合には1,000円が各回線ごとに割引きされます。

☑みんなドコモ割なら年間12,000円の割引きも簡単?条件・お得さを分かりやすく解説!
ドコモ光セット割
自宅のインターネットをドコモ光で契約していて、スマホの料金とまとめる場合に、ファミリー割引きグループ内の全員のスマホの月額料金から最大1,000円が割引きされます。
「ギガホ」の場合には1,000円が割引き、「ギガライト」の場合には、5GB以上利用なら1,000円の割引きになり、3GB~5GBなら500円の割引きになります。
ただし、「ギガライト」で1GB以下のデータ利用量だった場合には、割引き対象外です。
はじめてスマホ割
はじめてスマホ割は、FOMA回線や他社3G回線を利用している人がドコモのスマホに買い替えた場合に、対象料金プランから12か月間1,000円を割引きします。
対象料金プランは「ギガホ」または「ギガライト」ということなので、FOMA回線からスマホに機種変更をすれば割引き対象になります。
例えば、子どもがキッズケータイを利用している場合には、スマホに機種変更をすると割引きの対象となるので、お得にスマホデビューをすることができます。
ただし、学割と併用する場合には注意が必要です。
学割とはじめてスマホ割の併用について
・料金プランがギガホの場合は学割とはじめてスマホ割の併用可能
・ギガライトの場合は学割が優先適用になり、はじめてスマホ割は併用不可
ギガライトの場合で学割が適用になる場合には、はじめてスマホ割は併用ができません。

☑はじめてスマホ割とは?ドコモキッズケータイからスマホに機種変更するなら利用しないと損!
ギガホ割
ギガホ割は、料金プランをはじめてギガホにした場合に、料金プランから6か月間1,000円を割引きします。
ギガホ限定の割引きサービスで、このギガホ割が適用されている6か月間は、ギガライトで5GB以上利用する場合と同額の定額料金となります。
ギガライトで5GB以上利用する人は、料金プランをギガホにした方がデータ容量が増えるためお得です。
こちらのギガホ割も、はじめてスマホ割のように学割と併用することができません。
学割が適用される場合には、ギガホ割は適用不可となります。
ドコモの学割2020
ドコモの学割2020は、①25歳以下の利用者が新規契約(MNP含む)、②FOMA回線からスマホへ機種変更、③他社3G回線から乗り換えの場合に、12か月間対象料金プランから最大で1,500円を割引きします。
25歳以下なので、中学生は学割の対象となります。
これからドコモで新規契約(MNP含む)をする場合や、現在ドコモでFOMA回線の端末を利用している場合には、割引きを利用することが可能です。
はじめてスマホ割で解説したように、ドコモのキッズケータイはFOMA回線なので、ドコモのキッズケータイを利用していた場合には、学割に申込むことができます。
学割の併用可能一覧
ギガホ | ギガライト | |
みんなドコモ割 | 〇 | 〇 |
ドコモ光セット割 | 〇 | 〇 |
はじめてスマホ割 | 〇 | × |
ギガホ割 | × | × |
ドコモの学割2020を利用する場合には、ギガホの場合は「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」「はじめてスマホ割」が併用可能です。
ギガライトの場合は、「みんなドコモ割」「ドコモ光セット割」が併用可能になっています。
中学生ならドコモスマホの本体代金も安く購入できる可能性あり
ドコモの料金プランについて解説してきましたが、ドコモでスマホを持つのなら当たり前ですが、ドコモでスマホを購入する必要がありますよね。
持ち込みで他社の端末で契約することも、中古のスマホを持ち込みすることも可能ではあるんです。
でも、例えば学割のように、割引きサービスによってはドコモでスマホを購入することで割引きサービスが適用されるため、新たにスマホを購入したほうが月額維持費を安く抑えることが可能な場合があります。
ドコモの購入サポート
・スマホおかえしプログラム
・はじめてスマホ購入サポート
・端末購入割引
ドコモでは、スマホを安く購入することができる、3つの端末購入サポートが適用される場合があります。
スマホおかえしプログラム
参照:スマホおかえしプログラム
スマホおかえしプログラムは、対象の機種を購入する場合に、スマホを36回の分割で購入して25か月目以降にスマホをドコモに返却すると、残りの分割金の支払いを免除することができます。
最大で12回分の分割金の支払いが不要になります。
例えば、108,000円のスマホを購入した場合、36回の分割払いにすると月々3,000円の負担になります。
そのスマホを24回分まで分割金を支払った後に、ドコモにスマホを返却すれば残り12回分の負担金、36,000円の支払いが免除されます。
実質、72,000円でスマホを購入したということになります。
スマホを購入する場合は、対象の機種なら誰でも利用することができる購入サポートなので、すでにスマホを利用している中学生でもお得に新しいスマホを購入することができますよ。
-
ドコモスマホおかえしプログラムは必要か?仕組みを簡単に解説!
ドコモでは、「スマホおかえしプログラム」というプログラムが対象になっている機種を購入する場合には、本体を分割で購入して途中でスマホを返却することで残りの分割金の支払いを免除することができます。 実質的 ...
はじめてスマホ購入サポート
はじめてスマホ購入サポートは、はじめてスマホ割やドコモの学割2020のように、FOMA回線からスマホに機種変更をする場合や、他社3G回線からスマホに買い替える場合に、対象の機種が最大22,000円引きで購入することができます。
なので、学割が対象になった中学生はこのはじめてスマホ購入サポートが適用されて、対象のスマホをお得に購入することができるということになりますよね。
端末購入割引
端末購入割引は、他社のスマホからドコモのスマホへ乗り換える場合に、対象機種が最大22,000円引きで購入することができます。
こちらは、他社でスマホを利用していた場合に割引きが適用されます。
現在他社でスマホを利用している人なら、ドコモにMNPする場合にこの割引きを利用することができるため、家族でドコモに乗り換えようか検討している場合には、中学生でも大人でも利用することが可能ですよ。
【ドコモ】中学生の子供におすすめの料金プランまとめ
ポイント
・ドコモで中学生の料金プランは「ギガホ」か「ギガライト」
・「ギガホ」「ギガライト」は様々な割引きサービスが適用されることで、月額料金を安く抑えることができる
・中学生で新規契約またはキッズケータイから機種変更をするならドコモの学割2020が適用されるので、月額料金が最大1,500円割引きになる
・スマホデビューならスマホもお得に購入できる
ドコモで中学生に持たせる場合の料金プランについて解説してきました。
子どもが中学生になったらスマホデビューを検討している親御さんは、月額料金を安くすることができますので、ぜひ学割受付期間中にスマホを購入することをおすすめします。