キッズ携帯の基礎知識

【子供のスマホ】iPhoneとandroidどっちが安心して持たせれる?何が違う?

子供にスマホを持たせるんだったらiPhoneとandroidどっちがいいの?

そろそろ子どもにスマホを持たせようか検討している親御さんも多いと思いますが、

iPhoneとandroidどっちにしよう?

どっちを持たせる方が安心?

スマホにはiPhoneとandroidの2種類があるので、どちらを子どもに持たせるべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか?

そもそも、iPhoneとandroidの違いって何?

という親御さんもいますよね。

この記事では、iPhoneとandroidでは何が違うのか、子どもにスマホを持たせるならどちらがおすすめなのか詳しくお話しています。

子どものスマホデビューを考えているなら、ぜひ記事を読んでみてくださいね。

iPhoneとandroidの違い

子どもにiPhoneとandroidのどちらを持たせるのが安心なのか…

まずはiPhoneとandroidでは何が違うのかを確認していきましょう。

OSが違う

iPhoneとandroidで決定的に違うことは、搭載しているOSが違うということです。

OSとは、「オペレーティングシステム」の略で、パソコンやスマホなどコンピューターを動かすための基本となるソフトウェアです。

コンピューター全体を管理・制御しているものなので、このOSの種類が違うければ操作性や仕様は全く違うものになるということになります。

搭載されているOS

  • iPhone:iOS
  • android:android

iPhoneで搭載しているOSは、iOSというiPhoneを製造・販売するappleが独自に開発したソフトウェアです。

androidに搭載しているOSはそのままandroidという名称になっています。

androidはGoogleが開発したソフトウェアです。

つまり、iPhoneとandroidは「スマホ」であることは変わりありませんが、中身は全く異なるソフトウェアが搭載された違う種類のスマホだということです。

子持ちママ
家庭用ゲーム機のニンテンドーswitchとソニーのプレステくらいの違いです。

どちらのゲーム機も家庭用ゲーム機ということは変わりありませんが、中身は全く異なるものですよね。

ちなみに、パソコンでもマイクロソフトが開発したWindowsとappleが開発したmacOSがあります。

OSを搭載している端末の製造元

iPhoneを製造するメーカー:appleのみ

android:世界中のメーカーが製造

iPhoneとandroidでは採用しているOSが違うので、操作性や設定方法、できることに違いがあることになりますが、それ以外にも各OSを搭載している端末を製造するメーカーにも大きな違いがあります。

iPhoneは、開発から製造、販売に至るまですべてを一括してappleが行っています。

iPhoneはappleのみが製造することができる唯一のメーカーであり、他のどんなメーカーもiPhoneを作ることはできません。

逆にandroidの場合は、OSを開発したGoogleがandroidをライセンスフリーで提供しているため、世界中のメーカーが自由にandroidを搭載したスマホを製造することができます。

なので、androidのスマホには、ソニーのXperiaやSamsungのGalaxy、シャープのAQUOSといった多種多様なスマホが登場しているのです。

アプリの数や品質

OSをライセンスフリーで提供しているandroidと、appleがすべて一括で管理しているiOSでは、利用できるアプリにも違いがあります。

アプリの多くはandroidでもiPhoneでも利用できるようになっているものも多いですが、すべてのアプリがそうということではないです。

iPhoneにしかないアプリ、androidにしかないアプリというのは数えきれないほど存在します。

iPhoneの場合はappleが独自にアプリの審査を行い、その審査にクリアしたアプリだけがiPhoneで利用することができるようになっています。

androidの場合は比較的審査が甘く、品質が低いものでもandroidで利用することができます。

なので、iPhoneのアプリは品質が高く安全性が高いですが、アプリの数が少ないというデメリットもあります。

androidのアプリはアプリの数は豊富で、種類もたくさんありますが、品質が低く安全性が疑わしいアプリも中には存在しています。

カスタマイズ性

iPhoneとandroidでは、ホーム画面をカスタマイズすることができるかできないかという違いもあります。

iPhoneではホーム画面にアプリとフォルダしか置くことができないようにOS自体が制御しています。

人によってアプリの種類や配置は異なりますが、ホーム画面のアイコンの並び方やアイコンの大きさ、アイコンのデザインなどはすべて統一されていて、設定画面の表示方法や使い方などもiPhoneシリーズは一貫して共通しています。

iPhoneはappleのみが製造するたった1つのシリーズしかありませんし、OS自体の制御がかなり強いので、初めからOSで決められた動作でしか使うことができないようになっています。

それがシンプルで分かりやすくて使いやすいため、iPhoneが人気になった理由でもあります。

Androidの場合は、ホーム画面は自分で自由にカスタマイズすることが可能です。

「ウィジェット」と呼ばれる機能を使うと、アプリの一部の機能だけをホーム画面に設定することでアプリをイチイチ起動しなくてもアプリの情報をチェックすることができます。

また、アイコンのデザインなども自由に変更できるアプリもあるため、利用者によってホーム画面が全く異なります

また、製造するメーカーでも違いがあるため、ホーム画面がメーカー独自のものが設定されていたり、設定画面の表示の仕方も全く違ったりします。

androidのスマホは自分が使いやすいように、自由にカスタマイズしていくことで利便性を向上していくスマホになっています。

日本特有の便利機能

赤外線通信機能やおサイフケータイ、ワンセグなどの便利機能は、スマホが登場する前のケータイから存在している便利機能です。

しかし、こういった機能は日本のケータイが独自に進化してきたことによって登場した機能。

世界的にみればケータイやスマホにそのような機能が付いていることは珍しくなっています。

iPhoneは世界統一モデルで開発・製造されているため、日本特有の便利機能は搭載されていません。

世界中で求められているカメラや防水・防塵といった機能のみが搭載されています。

Androidは、先ほど解説したように世界中のメーカーが自由にOSを使って開発することができるようになっています。

そのため、日本でケータイを製造してきたメーカーは、スマホでもケータイで人気のあった便利機能を搭載し、日本人がケータイの時のようにスマホを使えるように開発しています。

シャープや富士通、京セラなどの日本メーカーのandroidには便利機能が多数搭載されているのが当たり前のようになっています。

価格の違い

iPhoneの価格はappleが独占販売する唯一のiPhoneというブランドであるために、本体価格がandroidよりも高い傾向があります。

もちろんandroidの中にもハイスペックのものはiPhone以上に高いスマホも登場していますが、iPhone毎年1つのシリーズのみを発売しているので、同じ価格帯のものしかありません。

Androidの場合は、高いものもあれば低価格で購入できるものまで幅広い品ぞろえになっています。

アプリが使えればスペックにそこまでこだわらないという場合は、androidのスマホなら20,000円程度で購入することができます。

iPhoneをそこまで安く購入することはできませんので、価格で選ぶならandroidの方が選択肢は広いですよ。

子供にiPhoneとandroidどちらを持たせるべきか選ぶ5つのポイント

iPhoneとandroidはスマホということは同じですが、中身は全く異なるものだということがお分かりいただけたと思います。

それでは、iPhoneとandroid、どちらを子どもに持たせるのが安心なのでしょうか?

iPhoneとandroidのどちらを子どもに持たせるか迷ってしまったときに選ぶポイントを紹介します。

アプリの安全性

当然ですが、スマホはアプリをインストールすることで初めて様々なコンテンツを利用することができるようになります。

しかし、そのインストールしたアプリが本当に安全なものか心配ですよね。

「正規アプリとしてインストールしたはずなのにそのアプリにウィルスが入っていた」など、アプリを利用していると知らない間に、ウィルス感染やスキミングの被害にあっていることがあります。

大人でも完全に防ぐことは難しいですから、知識がない子どもだったら尚更被害にあってしまう可能性が高くなります。

アプリの安全性の高さなら、androidよりもiPhoneの方が高いと言われています。

解説したように、iPhoneのアプリはapple独自の審査をクリアしたものしか使えないため、アプリ自体の品質が高いものしかありません。

そのため、アプリを介したウィルスの侵入やスキミング被害はほとんどないと言われています。

使いやすさ

使いやすさについては、iPhoneもandroidもどちらも使いやすくなっています。

Androidの場合は各メーカー独自のホーム画面や機能を搭載しているので、自分の希望にあったスマホを使えば使いにくいということはありません。

しかし、androidはカスタマイズ性が高いので、自分が使いやすいようにするためには独自で設定を変更したりアプリをインストールしたりなど、自分がいいようにカスタマイズしていく必要があります。

逆にiPhoneの場合は初期の設定から操作方法を変更することはできませんので、どのiPhoneのシリーズを使っても、誰のiPhoneでも操作も画面も全く同じです。

購入した初期設定そのままで使っていくことになるので、一度iPhoneで使い方を覚えてしまえばその後iPhoneで機種変更を繰り返していく限り使いにくいということはなくなります。

しかし、初期設定のまま使わなくてはならないため、人によってはカスタマイズしたい部分があることも。

よって、iPhoneとandroidのどちらが使いやすいかは、店頭で実際に操作してみてどちらが自分にピッタリなのか試してみるのが一番です。

利用制限設定

子どもにスマホを持たせるなら、アプリやインターネットの利用を制限したいと考える親御さんが多いですよね。

インターネットには不正なサイトや有害サイトなど危険なサイトもたくさんありますし、使いすぎも心配です。

勝手にアプリをインストールされるのも困りますし、子どもの位置情報を確認しておきたいという見守り機能も必要ですよね。

Androidの場合は、契約しているキャリアのサービスやアプリでさまざまな利用制限を設定することができます。

例えば、フィルタリングサービスを利用すると、アプリが使える時間を細かく設定することができますし、年齢に合ったサイトしか閲覧することができないように設定することもできます。

さらに、GPS機能を使うことでいつでも子どもの居場所を確認することもでき、設定すれば自動で位置情報を取得してくれます。

Androidは利用制限をしっかり付けることができるので、子どもに持たせても安心です。

iPhoneの場合は、キャリアが提供するフィルタリングサービスの多くが対象にならないので、iPhoneの本体設定で利用制限を付けることができるようになっています。

→スクリーンタイム

キャリアのサービス関係なしにiPhone独自の設定でアクセス制限したりアプリの利用時間を設定したりすることができます。

アプリ内の課金を勝手にしないように制限することもできますし、アプリを勝手にインストールすることもできません。

また、保護者もiPhoneを使っているなら、iPhone同士で位置情報を共有することによって子どもの現在地をいつでも確認することもできます。

androidとiPhoneではどちらも利用制限はしっかりと設定できますが、androidの方がキャリアのサービスを使って制限ができるので、制限方法が豊富というメリットがあります。

iPhoneの場合はロック番号を入力して設定するので、子どもにロック番号がばれてしまったら勝手に制限を解除してしまう危険性があります。

子どもにスマホを使わせるなら、完璧に制限を付けておきたいという場合はandroidの方がおすすめです。

利用者数

今や中学生になるとほとんどの子どもがスマホを所有しています。

中学生でスマホを所有している場合、半分以上はiPhoneを利用しているそうです。

クラスによっては8割がiPhoneというところもあるようで、中学生の間ではiPhoneの人気が非常に高くなっています。

iPhoneとandroidでは使えるアプリも使い方も異なりますので、周りの人と同じものを持っていると操作が分からないときに教えあったり、同じアプリを楽しんだりすることができます

なので、子どもの周りの人がiPhoneばかりなら、子どものもiPhoneを使った方が無難です。

保護者が使っているスマホと合わせる

保護者が使っているスマホと合わせるというのもおすすめです。

保護者と子どもで別のものを使っていると、使い方が違うので子どもに使い方を聞かれても保護者ではわからない部分が出てきてしまいます。

利用できるアプリも違うこともあるので、子どもの利用状況をしっかり把握することができなくなる可能性もあります。

保護者がiPhoneを使っているなら子どももiPhoneの方が共有設定などの設定ができて便利ですし、保護者がandroidなら使い方が同じandroidにした方が管理は楽です。

iphoneでもandroidでもフィルタリング機能を使えばどっちも安心

iPhoneとandroidにはどのような違いがあるのか、子どもに持たせるならどちらが安心なのか詳しく解説してきました。

iPhoneはappleのみが開発・製造することができるのに対し、androidは多くのメーカーが製造しています。

利用できるアプリにも違いがありますし、使い方にも違いがありました。

子どもに持たせることを考えた場合、iPhoneでもandroidでもしっかりとセキュリティ設定や利用制限を設定すれば、どちらでも安心して利用することが可能です。

iPhoneの方がシンプルで使いやすいホーム画面になっているため、子どもの間ではiPhoneの人気が高くなっています。

また、アプリのセキュリティ面を考えても、子どもにiPhoneを持たせるのはおすすめです。

しかし、利用制限を細かく設定できるのはandroidであり、保護者がandroidを使っているなら簡単に管理ができるように子どももandroidのスマホにするのがおすすめです。

どちらが使いやすいのかは人それぞれですので、iPhoneとandroidのどちらのスマホを持たせるか悩んだら、まずは子どもと一緒にお店で実際にスマホを使ってみることをおすすめします。

子供にスマホを持たせるならiPhoneかandroidどっち?についてのまとめ

ポイント

iPhoneとandroidは搭載しているOSが違う

開発・製造しているメーカーが異なる

内部のカスタマイズ性が違う

搭載している機能が違う

アプリが違う

ママ友
子供ってスマホ=iPhoneって思ってるよね~
子持ちママ
それはあるね!

-キッズ携帯の基礎知識

© 2023 【2022年】キッズ携帯おすすめ!ゆうママがお得に持てる方法をシェア