「ドコモのキッズ携帯を子供に持たせている人は、小学生を卒業し中学生になる13歳になったらどうするべき?」
と、考える人は多いです。
小学校高学年、中学生になる頃には、ほとんどの子供がスマホを利用しているのが今の時代。

しかし、子供が大きくなるにつれて携帯の役割は徐々に変わってきます。
13歳になってもキッズ携帯を持たせるべきなのか?
スマホに機種変更するべきなのか?

この記事では、今現在子供にドコモキッズ携帯を持たせて小学生を卒業する13歳というタイミングになったらどうするのがいいかお話しています。
ドコモキッズケータイを使ってるけど13歳になったらどうするべき?
ドコモのキッズケータイを子供が使っているけど、中学生になる13歳からはどうするべきか?
ドコモキッズケータイって小学生に通う年齢の間だけ
このように考えるご家庭は少なくないです。
もちろん、ドコモキッズケータイを継続して利用することもできます。
そして小学生を卒業というきっかけと一緒にスマホへと機種変更する選択肢もありますね。
キッズケータイプランは子供の年齢が12歳を超えても継続利用が可能
ドコモのキッズ携帯を利用する場合は、キッズケータイプランを契約しているはず。
2019年9月30日以前にを契約した人はこちら
2019年10月1日以降に契約した人はこちら
キッズケータイ SH-03Mをお持ちの人はこちら
子供の年齢が12歳まででないと申し込みはできません。
ただ、あくまでも申し込み時点での子供の年齢なのでそのまま13歳になってもドコモのキッズケータイを継続しての利用はできるんです。

ドコモスマホに機種変更してフィルタリング機能で利用制限をかける
ドコモキッズケータイは小学生を対象としているため、物足りなさを感じる子供は多いです。
となれば、スマホへの機種変更も選択肢の一つになるでしょう。
ドコモでは子供向けのキッズスマホの発売はないので一般スマホに機種変更する必要があります。

キッズ携帯とは違いスマホでは、アプリでゲームをしたりSNSで情報を発信したり…
ネット接続ができるのでその分トラブルに遭遇する確率も高くなります。
なので子供にスマホを持たせるならフィルタリング機能で利用制限をつけるのが必須。
-
【ドコモ】あんしんフィルターは子供に持たせるなら必要?何がどこまで制限できる?
「ドコモのあんしんフィルターって子供にスマホを持たせるならいる?」 子どもにスマホを持たせるときにインターネットの有害サイトや不適切なアプリについて心配になりますよね。 インターネットでのトラブルは年 ...
アプリやウェブサイトなどの有害サイトへのアクセスをブロック
アプリのインストール制限
曜日ごとに利用できる時間を設定
保護者と子どもが相談しながら設定を個別にカスタマイズすることも可能です。
細かくフィルタリングを設定することができるので、子どもにも安心してスマホを利用させることができます。

ドコモ以外のキッズスマホを新規契約する
ドコモではキッズスマホの取り扱いがないので、一般スマホを購入し利用制限をかける必要があります。
13歳になったタイミングでドコモ以外のスマホに新規契約するという方法も考えてもいいかもしれません。
ドコモからauやソフトバンクに乗り換えてもほぼ意味がないのでいわゆる格安SIMのスマホの機種を狙うのがおすすめ。
格安SIMだから子供向けのキッズスマホの販売があるわけではありません。
キッズ携帯からキッズスマホへ機種変更する場合におすすめなのがトーンモバイルです。
-
トーンモバイルを子供に持たすメリット・デメリット
トーンモバイルは安いって本当? フィルタリング機能や利用制限などはどうなっている? トーンモバイルを子どもに持たせるデメリットはない? など、トーンモバイルを子どもに持たせるメリットとデメリットについ ...
GPSによる位置情報の確認
利用制限も可能
月額1000円
通信量も無制限
キッズスマホとして満足度の高いトーンモバイルの利用も検討してみてもいいでしょうね。

ドコモキッズケータイからスマホに機種変更した場合の料金プランは?
キッズ携帯からスマホに機種変更すると、料金プランもスマホ専用のプランを利用することになります。


スマホに機種変更した場合、料金プランは「ギガホ」または「ギガライト」の2つの料金プランから選ぶことになります。
ギガホ | ギガライト(~7GB) | ギガライト(~5GB) | ギガライト(~3GB) | ギガライト(~1GB) | |
月額料金(dカードお支払割または2年定期契約適用時) | 6,980円 | 5,980円 | 4,980円 | 3,980円 | 2,980円 |
はじめてスマホ割(最大1年間) | -1,000円 | ||||
ギガホ割 | -1,000円 | - | |||
ドコモ光セット割 | -1,000円 | -500円 | - | ||
みんなドコモ割(3回線以上) | -1,000円 | ||||
合計 | 2,980円 | 2,980円 | 1,980円 | 1,480円 | 980円 |
使った分だけの従量課金制であるギガライト
30GBの大容量プラン
毎月の通信量によってどの料金プランを選ぶかを決めていく必要があります。
ただ、表にまとめているように割引きサービスを適応させることで月額料金をぐっと節約できます
・みんなドコモ割
・はじめてスマホ割
・ドコモ光セット割
・ギガホ割
「ギガホ」の場合は2,980円「ギガライト」の場合は980円~2,980円まで安くなりますよ。
-
【ドコモ】中学生の子供に持たせるスマホの料金プランを分かりやすく解説!
「ドコモで中学生の子供にスマホを持たせるなら料金プランってどうなるの?」 子どもが中学生に進学する時期に、子どもにはじめてスマホを持たせるか検討する親御さんはとても多いですよね。 子持ちママドコモキッ ...
13歳になって子供に「iPhone11」を持たせた場合の月額料金は?
参照:iPhone11


iPhone11 64GB | 87,120円 |
はじめてスマホ購入サポート | -22,000円 |
分割金 | 1,808円×36回 |
スマホおかえしプログラム | 43,392円(1,808円×24回) |
iPhone11 64GBの本体価格は87,120円。
キッズ携帯からの機種変更ならはじめてスマホ購入サポートで22,000円が割引きされて総額が65,120円にまで下がります。
分割36回にすると月々約1,808円の支払い
スマホおかえしプログラムが適応
実質負担額は総額が43,392円
この本体代金に、先ほど解説した「ギガホ」「ギガライト」の月額料金を合算された分が毎月かかる月額料金ということですよね。
ギガホ | ギガライト(~7GB) | ギガライト(~5GB) | ギガライト(~3GB) | ギガライト(~1GB) | |
月額料金(dカードお支払割または2年定期契約適用時) | 6,980円 | 5,980円 | 4,980円 | 3,980円 | 2,980円 |
iPhone11 64GB | 1,808円
| ||||
はじめてスマホ割(最大1年間) | -1,000円 | ||||
ギガホ割 | -1,000円 | - | |||
ドコモ光セット割 | -1,000円 | -500円 | - | ||
みんなドコモ割(3回線以上) | -1,000円 | ||||
合計 | 4,788円 | 4,788円 | 3,988円 | 3,288円 | 2,788円 |
ギガライトで契約し、データ利用量が1GB以下で、すべての割引きサービスが適用されると980円。
iphone11本体代金:1,808円/月
+
ギガライト(1GB未満):980円/月
=2,788円/月

ドコモキッズ携帯を持たせている子供が13歳になったらどうするかのまとめ
まとめ
- 13歳になってもドコモキッズケータイを継続する
- スマホへの機種変更をする(フィルタリング機能は必須)
- フィルタリング付きのキッズスマホに機種変更する(ドコモ以外)

