ドコモでは、「スマホおかえしプログラム」というプログラムが対象になっている機種を購入する場合には、本体を分割で購入して途中でスマホを返却することで残りの分割金の支払いを免除することができます。
実質的に、機種代金を安くすることができる仕組みになっているんですが、内容が難しくて分からないという人や、注意点にはどんなことがあるのか気になっている人も多いですよね。
今回はドコモのスマホおかえしプログラムについて詳しく解説していきますので、これからドコモでスマホの購入を検討していた人はぜひ参考にしてください。
ドコモのスマホおかえしプログラムとは?
参照:スマホおかえしプログラム
ドコモのスマホおかえしプログラムとは、ドコモで対象のスマホを36回の分割払いで購入して、期間中にドコモにスマホを返却をした場合に、最大12回分の分割金の支払いが不要になる購入プログラムです。
対象機種を購入するなら利用料無料で誰でも申込みをすることができ、分割支払いの終了を待たずに最新機種に買いかえることができ、なおかつ残債金の支払いも不要になるので、購入代金を安くすることができるお得なプログラムです。
仮に、72,000円のスマホをスマホおかえしプログラムで購入した場合には、36回の分割払いのうち、最大12回分の24,000円の支払いが不要になるということなので、実質48,000円の支払いでスマホを利用することができたということになります。
本来の支払い代金の3分の2の支払いだけで済むので、2年くらいで新しいスマホに買い換えたいという人にはお得なプログラムになるのではないでしょうか。
適用条件
・対象機種を36回の分割払いで購入すること
・スマホをドコモに返却すること
スマホおかえしプログラムを利用するための条件は2つです。
1つ目は、スマホおかえしプログラムの対象になっている機種を36回の分割で購入することです。
一括での購入や36回払い以外での購入は対象外なので、スマホおかえしプログラムを利用したい場合には36回の分割で購入をしてください。
2つ目は、購入したスマホをドコモに返却することです。
スマホを返却した後の支払い分から分割金の支払いが不要になるので、ドコモにスマホを返却しない場合にはプログラムが適用されません。
そのため、プログラムに加入をしてもスマホを使い続けたいということなら、プログラムを利用せずに、スマホを利用し続けることも可能です。
その場合はプログラムを利用しないことになるので、分割金の支払いは完済するまで支払いが必要です。
返却の条件
・ドコモの正規販売店で購入したスマホであること
・返却時にそれまでの分割金や利用料金の支払いに未納や遅れがないこと
・返却時に保存されているデータやメモリをすべて消去することができること
・査定条件を満たしていること。
ドコモに返却をする場合には、以上のような条件を満たしていることが必要になります。
返却するスマホは、ドコモショップやオンラインショップ、家電量販店などドコモの正規販売所で購入したスマホのみが対象です。
中古品や誰かから譲り受けたものなど、ドコモのデータ上に購入した履歴がないスマホについては対象外となっています。
また、返却前までのスマホの分割金やドコモの月額利用料などに未納がないことも条件になっていますので、支払いが遅れたりしないように気を付ける必要があります。
ドコモに返却するときに、スマホに保存されたデータなどはすべて初期化して返却することになります。
データをコピーしたり、データ移行などをしていなくて、データは消さないで欲しいという場合にはプログラムを利用することができませんので、あらかじめデータはコピーしておくようにしましょう。
そして、返却したスマホはドコモが定める査定をして、その査定にクリアすることが条件になっています。
査定条件
スマホおかえしプログラムを利用する場合には、必ずドコモにスマホを返却して、ドコモの定める査定を受ける必要があります。
査定条件
・電源が入らないなどの故障はないか
・水濡れの反応がないか
・著しい外観の破損や画面割れがないか
・充電はできるか
・改造はしていないか
スマホ本体に破損がなく、電源がきちんと入り、問題なく操作することができるのなら全く問題なくプログラムを利用することが可能です。
対象機種
iPhone | android |
iPhone11 iPhone11pro iPhone11proMax iPhoneXS(64GB除く) iPhoneXSMax iPhoneXR iPhone8(256GBのみ) | Xperia5 SO-01M GalaxyNote10+ SC-01M AQUOS zero2 SH-01M Xperia 1 SO-03L Galaxy S10 SC-03L Galaxy S10+ SC-04L Galaxy S10+ (Olympic Games Edition) SC-05L AQUOS R3 SH-04L HUAWEI P30 Pro HW-02L Xperia XZ3 SO-01L Galaxy Note9 SC-01L HUAWEI P20 Pro HW-01K Xperia XZ1 Compact SO-02K arrows NX F-01K M Z-01K V30+ L-01K |
対象機種の一覧です。
iPhone、androidのどちらでもスマホおかえしプログラムを利用することが可能で、比較的機種代金が高額な機種が対象機種になっています。
ドコモのスマホおかえしプログラムを利用した場合の料金イメージ
スマホおかえしプログラムを利用した場合の機種代金の支払いをイメージしてみましょう。
例えば、iPhone11pro 64GBをスマホおかえしプログラムを利用して購入するとどうなるのか計算してみます。
iPhone11pro 64GB | 126,720円 |
分割支払金 | 3,520円×36回 |
スマホおかえしプログラム適用時(24か月目に返却) | 84,480円 |
差額 | 42,240円 |
iPhone11pro 64GBは、126,720円の最新モデルです。
トリプルカメラ搭載の超高性能カメラが話題の人気モデルですが、スペックが非常に高くて、カメラも3つあるということで本体代金は10万円を超えている高額スマホなので、高すぎて購入するのを躊躇する人もいますよね。
そんな高額スマホでも、スマホおかえしプログラムを利用して、24か月目にスマホを返却すれば、12回分の分割金42,240円分の支払いが不要になり、実質84,480円の支払いでiPhone11proを購入したことになるので、高い機種でもお得に機種変更をすることができます。
ドコモスマホおかえしプログラムを利用してメリットがある人
・常に最新のハイスペックモデルを使いたい人
・2年後に他社に乗り換えたり、解約を予定している人
・今後どうなるかわからない人
スマホおかえしプログラムを利用する場合にメリットがある人は、上記のような人が考えられます。
2年程度で次々最新機種に取り替えたいという人は残債金なしで新しい機種に買いかえていくことができるので、実質3分の2程度の機種代金の支払いで機種を購入していくことができますよ。
2年後には他社に乗り換えたり、解約をするつもりの人もメリットがあります。
スマホおかえしプログラムを利用する条件は、先ほど解説したとおり、「36回の分割で購入」「プログラムを利用するときはドコモにスマホを返却」の2つでしたよね。
したがって、解約するときにスマホをドコモに返却するすれば、他社に乗り換えや解約の時でもプログラムを利用することができます。
残債金なしで、36回の支払いを待たずに解約することができるのもメリットですよね。
今後の予定なんて全く分からないという人にも、スマホおかえしプログラムはおすすめです。
スマホおかえしプログラムは、加入していてもドコモにスマホを返却せずに分割金を支払い続ければ、プログラムを利用せずに使い続けることが可能です。
そのため、とりあえずプログラムに加入はしておいても、2年後同じスマホを使い続けたいということならそれでも全く問題ありませんので、今後どうなるかわからないという人も加入しておいた方がいいでしょう。
そう考えると、ドコモユーザーのほとんどの人がスマホおかえしプログラムには加入しておいた方がいいということになりますよね。
無料のサービスですし、デメリットはありません。
ドコモのスマホおかえしプログラムの注意点
解説してきたように、スマホおかえしプログラムは利用しなければただ分割金を支払って使い続ければいいプログラムですし、利用する場合にはスマホを返却するだけなので、お得なプログラムです。
そのため、高額なスマホを購入する場合にはぜひ加入をおすすめしたいプログラムなんですが、注意しなければならない点もあります。
24か月目以降早めにプログラムを利用しないとメリットがなくなる
スマホおかえしプログラムは、最大12回分の分割支払いが不要になるお得なプログラムですが、24か月目以降もそのままスマホを使い続けると、どんどん分割支払金の総額が多くなっていきます。
そのため、24回の支払い以降に新しい機種に買い替えを予定している人は、できるだけ早く機種変更をしないと、プログラムのメリットが少なくなってしまいます。
30回分まで分割金を支払ったとしたら残り6回分しか免除されませんので、あまりお得とは言えませんよね。
それならプログラムを利用せずに分割金を支払い続けて、使っていたスマホは下取りや中古で売ってしまうという方法もとれます。
プログラムを利用するなら、できるだけ最短の24か月目に機種変更をして最低限の支払いで済むようにしましょう。
査定条件をクリアできない場合は20,000円の支払いが必要な場合も
スマホおかえしプログラムを利用する時に、ドコモにスマホを返却しますが、その後の査定によっては別途20,000円の支払いが必要な場合もあることを注意しなければなりません。
査定条件は先ほど解説しましたが、返却するスマホに破損や故障などがある場合は、ケータイ補償サービスに加入している人は2,000円の負担金、ケータイ補償サービスに加入していない場合には20,000円の負担金の支払いが必要になります。
そのため、スマホおかえしプログラムを利用する場合には、できるだけスマホを壊さないように大切に扱う必要があります。
画面に保護シートを付けたり、本体ケースを付けたりしてスマホを保護するようにしましょう。
また、もしも査定条件をクリアできずに負担金が発生する場合に、分割金の残債が負担金以下だった場合にはプログラムの利用をすることができません。
例えば、分割金の残りが15,000円の状態でプログラムを利用しようとしたら、破損があるために負担金が20,000円かかるとなった場合には、プログラムを利用せずに分割金を支払って機種変更をした方が安くなりますよね。
そういったときはプログラムは利用できないということです。
36回の分割支払い中に一括清算をすると利用できない
スマホおかえしプログラムは36回の分割で購入することが条件となっているため、購入後に分割金の残債を一括で清算してしまった場合にもプログラムは利用することができません。
【必要】ドコモのスマホおかえしプログラムはとりあえず加入でOK!
ドコモのスマホおかえしプログラムについて解説してきました。
スマホおかえしプログラムは、月額料金無料で対象機種を36回の分割で購入して、プログラムを利用したいときにはドコモにスマホを返却するだけで分割金の支払いを免除することができます。
スマホを返却したくない、長く同じ機種を使いたいということなら、プログラムを利用せずにそのまま使い続けることもできますし、万が一ドコモを解約したり他社に乗り換える場合にもプログラムを利用することができますので、念のため加入をしておいても問題ないプログラムではないでしょうか。
一方で、返却の時は故障や破損などがないか査定をする必要はありますので、プログラムを利用する場合にはスマホを壊したりしないように注意する必要があります。
また、返却をする時期が24か月目以降遅くなればなるほどプログラムのメリットが少なくなりますので注意も必要なプログラムではあります。
しかし、2年後自分がスマホをどう使っているか、どうしたいかは誰にもわからないことですので、万が一2年で機種を買いかえたり解約したりしたときに、分割金の支払いが不要になるように、念のため加入していても損はないプログラムです。
総合的に考えれば、デメリットになることはないプログラムですので、これからスマホおかえしプログラムの対象機種に買いかえを検討している人は、プログラムに加入しておくことをおすすめします。