スマホを取り扱う大手キャリアや格安スマホ会社では、中高生がお得にスマホを契約することができる学割キャンペーンの提供を発表しています。
ワイモバイルでも、2019年11月29日よりワイモバ学割キャンペーンの提供を開始すると発表しました。
他のキャリアと違って、ワイモバイルでは学割対象の家族も学割を利用することができるということで、家族みんなでワイモバイルにのりかえると毎月の利用料をお得にすることができます。
ワイモバ学割について適用条件や対象プラン、月額料金がどのくらいで利用することができるのか、分かりやすく解説していきますので、ワイモバイルにのりかえを検討している親御さんはチェックしていってくださいね。
【2020年度】ワイモバ学割
公式:ワイモバ学割
ワイモバ学割2020は5歳~18歳の利用者が、申込み期間中にワイモバイルで新規契約・他社からののりかえ・ソフトバンクからの番号移行・PHSからの契約変更を行った場合に、加入した当月から最大13か月間対象料金プランの月額料金を割引くキャンペーンです。
受付期間中に、ワイモバ学割が適用された回線と同一家族割引サービスのグループへ加入する場合には、家族も割引き対象となります。
今回のワイモバイルの学割は、子どもだけでなく子どもの家族も割引き対象になるということで、ワイモバイルに家族みんなで乗り換える場合にはすべての回線が割引きされて、とてもお得にワイモバイルで契約することができます。
ワイモバ学割の受付期間
受付期間:2019年11月29日~2020年6月1日
ワイモバ学割の受付期間は2019年11月29日~2020年6月1日までの約半年間になっています。
この期間中にワイモバイルで契約する場合には、学割対象の子どもより後に家族がワイモバイルで契約しても、同じ家族割引サービスのグループに加入すれば割引き対象になりますので、無理に家族全員が同じ日にワイモバイルで契約する必要はありません。
ワイモバ学割の特典
ワイモバ学割が適用された場合、料金プランのスマホベーシックプランMとRの月額基本使用料が、申込み当月を1か月目として最大13か月間1,000円が割引きされます。
ワイモバイルの料金プラン
スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランM | スマホベーシックプランR | |
月額料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
データ容量 | 3GB | 9GB | 14GB |
国内通話 | 10分以内の国内通話無料 | ||
ワイモバ学割 | × | -1,000円 | |
おうち割光セット または 家族割割引きサービス(2台目以降) | -500円 | ||
新規割(6か月間) | -700円 | ||
合計 | 1,480円(7か月目以降2,180円) | 1,480円(7か月目以降2,180円) | 2,480円(7か月目以降3,180円) |
ワイモバイルのスマホ料金プランはスマホベーシックプランS、M、Rの3つの料金プランから選ぶことができるようになっています。
どの料金プランも10分以内の国内通話はすべて無料で利用することができるので、データ容量に応じて自分に合った料金プランを選ぶことができます。
今回のワイモバ学割の対象料金プランはこの3つの中でスマホベーシックプランMとRの2つが割引き対象となっています。
ワイモバ学割が適用された場合、プランMの月額料金3,680円から1,000円が割引きされて2,680円で利用することができます。
さらに他の割引きサービスも併用することが可能なため、ワイモバイルで契約した翌月から6か月間は月額1,480円で利用することが可能です。
ワイモバ学割が適用されることにより、プランMは13か月間プランSと同額の月額料金で利用することが可能になります。
プランRもプランMと同様に、ワイモバ学割で1,000円が割引きされる他に、併用できる割引きサービスが適用されることで、契約した翌月から6か月間は月額2,480円で利用することができます。
ワイモバ学割の適用条件
・使用者が5歳~18歳であること
・新規契約、他社からののりかえ、ソフトバンクからの番号移行、PHSからの契約変更
・スマホベーシックプランMまたはRで契約すること
・契約時に同時申込み
・ワイモバ学割(家族)の場合は、ワイモバ学割に申し込んだ家族と同一グループの家族割引サービスに加入すること
ワイモバ学割は、使用者が5歳~18歳であることが条件となっています。
申込み時点で5歳~18歳の場合にはワイモバ学割申し込むことができますので、割引期間中に19歳になった場合でも割引きは適用されます。
ワイモバ学割が適用されるのは、新規契約・他社からののりかえ・ソフトバンクからの番号移行・PHSからの契約変更の場合となるため、現在すでにワイモバイルを利用していて機種変更をする場合やプラン変更をする場合には対象外ということになります。
対象料金プランはスマホベーシックプランMまたはRであるため、仮にスマホベーシックプランSで申し込んだ場合はワイモバ学割適用外ということになります。
また、ワイモバ学割に申込みすることができるのは新規契約申込み時に同時の場合のみということなので、新規契約した後にワイモバ学割に申込みをすることはできません。
ワイモバ学割が適用になった回線の家族も学割の対象となることができますが、ワイモバ学割となる回線と家族割引サービスの同一グループに加入することが条件となります。
ワイモバ学割の注意点
注意
・回線を解約した場合は適用外
・法人へ譲渡した場合は適用外
・対象外プランに変更した場合は適用外
・申込みした当月を1ヶ月目とするため、初月は日割りでの割引きとなる場合もある
ワイモバ学割が適用されている期間中に、回線を解約したり他社にのりかえたりする場合には、当月をもって学割の割引きが終了となります。
また、ワイモバ学割は個人名義の回線が割引き対象となり、法人回線ではワイモバ学割は申し込むことができません。
スマホベーシックプランMまたはR以外の料金プランに変更する場合には、割引適用外となります。
ただし、再度割引きの対象料金プランに変更した場合には、残りの割引き期間分割引きが再適用されます。
例えば、10か月間ワイモバ学割で利用していてその後対象外のプランに変更した場合、再度対象の料金プランに変更すれば残り3か月間ワイモバ学割の割引きが適用されるということです。
今回のワイモバ学割の受付期間は2019年11月29日からスタートしますが、もしも11月29日にワイモバで契約してしまうと、初月は11月29日と30日の2日分のみの日割りとなってしまいます。
ワイモバ学割は申し込んだ当月を1か月目としてカウントされるため、月末になればなるほど割引き期間が短くなるということになりますので、できれば月の初めの方に契約する方が割引き期間が長くなります。
データ増量無料キャンペーンでお得
ワイモバイルは、ワイモバ学割以外にもお得なキャンペーンの、データ増量無料キャンペーンというものを行っています。
本来のスマホベーシックプランMのデータ容量は9GB、スマホベーシックプランRは14GBのデータ容量なんですが、今回データ増量無料キャンペーンにより、ワイモバイルを契約してから2年間は最大3GB分のデータ容量を無料で増量することができます。
スマホベーシックプランS | スマホベーシックプランM | スマホベーシックプランR | |
データ容量 | 3GB | 9GB | 14GB |
データ増量オプション(月額500円) | +1GB | +3GB | +3GB |
合計 | 4GB | 12GB | 17GB |
したがって、スマホベーシックプランMは12GB、プランRは17GBまで利用することが可能になるので、さらにお得に利用することが可能となります。
家族でワイモバイルにのりかえた場合の月額料金をシミュレーション
家族3人で他社からワイモバイルにのりかえた場合、どのくらいの月額料金で利用することができるのか、月額料金の目安を計算してみました。
子ども | 父 | 母 | |
プラン | スマホベーシックプランR 4,680円 | スマホベーシックプランM 3,680円 | スマホベーシックプランM 3,680円 |
データ容量 | 17GB | 12GB | 12GB |
通話料 | 10分以内の国内通話無料 | ||
ワイモバ学割 | -1,000円 | ||
おうち割光セット または 家族割引サービス(2台目以降) | -500円 | ||
新規割(6か月間) | -700円 | ||
合計 | 2,480円(7か月以降3,180円) | 1,480円(7か月以降2,180円) | 1,480円(7か月以降2,180円) |
家族合計 | 5,440円(7か月以降7,540円) |
子どもがプランR、父と母がプランMで契約した場合、まずデータ容量はデータ増量無料キャンペーンにより、データ容量が3GBずつ増やして利用することができます。
さらに、ワイモバイルの料金プランは10分以内の国内通話は無料で利用することができますね。
このプランで利用するなら、本来月額使用料はデータ増量オプションの料金も含めると、プランRは5,180円、プランMは4,180円ということになります。
この月額料金からワイモバ学割で1,000円の割引き、自宅のインターネットをソフトバンクで契約している場合、または2回線目以降の家族割引サービスの回線は500円引きとなります。
さらに、新規割で契約した翌月から6か月間は月額料金から700円を割引くことができますので、すべての割引きサービスが適用になった場合は1台につき2,200円を割引くということになります。
3台分合わせると6,600円もお得になるということです。
そのため、家族3人でワイモバイルにのりかえた場合は、契約した翌月から6か月間は3台合わせて5,440円で利用することができるということになります。
3台合わせても5,000円程度の維持費でスマホを利用することができるということで、ワイモバ学割を利用しないでのりかえる場合よりも、相当お得にワイモバイルにのりかえることができます。
ワイモバイルのオンラインストアがお得
ワイモバ学割で毎月の利用料をお得にすることができるということを解説していきましたが、ワイモバイルはオンラインストアでスマホを購入するともっとお得にワイモバイルにのりかえることができます。
ワイモバイルのオンラインショップは、契約事務手数料・送料・頭金が無料でワイモバイルのスマホに買い替えることができます。
通常、ワイモバイルだけでなく大手キャリアでも、ショップや家電量販店で新規で携帯電話の契約をする場合には、約3,000円の新規契約事務手数料がかかります。
さらに、ショップなどではスマホの本体価格以外にお持ち帰り価格として頭金というものも設定されています。
頭金はショップによってさまざまですが、5,000円~10,000円程度の価格設定をしているショップが多くなっています。
契約事務手数料と合わせると、8,000円~13,000円ほどスマホの端末代金以外に支払わなければならない料金が発生するということになるんです。
しかし、ワイモバイルのオンラインストアなら、事務手数料や頭金は一切不要で契約することができ、さらに注文したスマホは自宅まで送料無料で配達してくれます。
わざわざ込みあうショップに行くこともなく、自宅で空いた時間に手軽に契約手続きを行うことができて、自宅まで無料で送ってくれるということでお得ばかりなんです。
さらに、新規契約・他社からののりかえの場合は機種代金も14,400円割引きしてくれるので、安く新しいスマホを購入することができるんです。
Xperia8を購入した場合の月額料金
ワイモバイルで発売されたXperia8の場合で計算してみましょう。
Xperia8は、ワイモバイルで初めて登場したXperiaシリーズです。
スペックはミドルスペックではありますが、縦長で片手でも持ちやすいフォルムなのに6.0インチの大画面で、高画質の映像を映し出します。
さらにデュアルカメラ搭載ということで、背景ボケの写真やオート撮影で簡単にキレイな写真を撮影することが可能ですし、ソニーならではの高音質のハイレゾにも対応しているという盛りだくさんな機能が搭載されている話題のスマホです。
最新モデルで機能性も十分なXperia8の本体代金は54,000円となっていますが、のりかえの場合は14,400円割引きとなり、39,600円(1,100円×36回)で購入することができます。
ワイモバ学割が適用されてXperia8を購入したとしても、スマホベーシックプランM1,480円に分割金1,100円が合算されて月々2,580円で最新スマホを利用することができるということになりますよ。
【2020年】ワイモバ学割のまとめ
ポイント
5歳~18歳の使用者が新たにワイモバイルで契約する場合に適用される
・申込み当月から13か月間、対象料金プランから月額1,000円を割引
・家族割引サービスの同一グループに加入するなら、ワイモバ学割の家族もワイモバ学割を申し込むことができる
・データ増量無料キャンペーンも併用できるから、データ容量も無料で3GB増やせてお得
・ワイモバイルのオンラインショップで契約すると、契約事務手数料・頭金・送料無料で新しいスマホを購入することができる
ワイモバ学割について、割引き内容や適用条件、注意事項などについて詳しく解説してきました。
元から格安スマホとして月額料金が安くて人気のあるワイモバイルが、ワイモバ学割でさらに安く利用することができるようになっています。
ワイモバ学割の対象年齢にあたる中高生のお子さんをお持ちの親御さんは、家族みんなでスマホ代をお得にすることができますので、ぜひ期間中にワイモバイルにのりかえてみてはいかがでしょうか?